• 【イーゴン自治区】1982年のTBSドラマ「淋しいのはお前だけじゃない」がパラビで全話観れる。面白い。/このサイトのコメント機能がいま消えてますが、別のコミュニケーション機能を検討中。/グランジの五明さんが描いた漫画「39歳の免許合宿」をオンラインで買った。

  • イーゴン自治区
  • 記事リスト
  1. イーゴン自治区›
  2. Diaryの記事1ページ目(全28ページ)
  • はちどりと僕のコリコリなんこつ
    はちどりと僕のコリコリなんこつ
    Diary

    様々なサブスクコンテンツのサービスを利用している。アマゾンプライムとかSpotifyとか、ネットフリックスとか。いままでの利用履歴や各コンテンツに対する俺の反応を逐一データベースに記録し、「次はこれを観たらいいんじゃない?」「こういう曲もスキかもよ」などと、連中はレコメンドしてくるわけだ。そのおかげで、新しい物との出会いもあるので、まあ、なかなか良いっちゃ良い。ありがとう。便利だ。とても便利。新着コンテ...

  • 皮膚は約1ヵ月で全部入れ替わる
    皮膚は約1ヵ月で全部入れ替わる
    Diary

    アニメーション作りをまだ続けている。試行錯誤である。一歩一歩できる事を増やしながらである。このサイトの記事の更新は、2カ月半ぶりである。さぼっていたのである。こうして私はまた信用を失ってゆくのであるが、仕方がない。ごめんなさいね。さて、2カ月半というと約75日である。人間の体は日々細胞が入れ替わるというが、この75日間で私の細胞はどの程度入れ替わったのであろうか。成人はおよそ2年半ですべての細胞が入れ替...

  • 背景で結構雰囲気変わる。バカにしちゃいけませんね、背景。
    背景で結構雰囲気変わる。バカにしちゃいけませんね、背景。
    Diary

    アニメーションの登場人物のプロトタイプを作って、ぐるぐる回転させてみたり、口をパクパクさせてみたり、歩かせたり走らせたりして、「よし、動くぞ」というところまで作ってきた。描画の技術については、そこまでリアリティを追求しようとは思わないので、こんなもんでいい。着ている服や小物類については、まだまだ努力が必要だ。さて、登場する人物、すなわち「キャスト」を動かせるという風になったところで、「背景」をどう...

  • クローズアップのこのショットから始めよう。
    クローズアップのこのショットから始めよう。
    Diary

    これが最初のシーンである。 この、国見高校サッカー部の2年みたいなこいつが主人公である。 双眼鏡で何かを見ているクローズアップのショットから始まるのだ。 これまで、止まった絵を動かしたりすることがアニメーションで、そのコツコツした作業の果てに作品の完成があるように思い込んでいたのだが、そうではないようだ。 たしかに、止まった絵を動かす作業はとても面白い。あの作業は慣れてくるとずっとやってられる。「...

  • 小技はもういい、あとはやりながら習熟しよう。問題は全体設計。
    小技はもういい、あとはやりながら習熟しよう。問題は全体設計。
    Diary

    アニメーションだろうが、実写だろうが、映像作品をつくるにあたり、避けては通れない工程があるようだ。世界観の具体化だ。アニメの場合は特にだ。全部「描く」必要があるので、曖昧にはしておけない。じゃあどうすんだよと。具体的に決めなければいけない事は何かだ。シナリオと絵コンテが設計図になるのはわかる。ちょこちょこ描いてはいるが、まだまだ曖昧だ。今はその前段階のフェーズである。ということで、素材集めである。...

  • 知らない事は本とか買ってすぐにインストールすれば解決。
    知らない事は本とか買ってすぐにインストールすれば解決。
    Diary

    もともと根が真面目で努力家の私である。このような書籍を買い求め、アニメーション映像の作り方を学んでいる。芸術表現などという事を考える前に、言語として映像を理解したいと思ったからである。どのような空間に何をどうを配置したらどういう印象(意味)になるのか。画面のレイアウト、視点、距離感など、組み合わせのバリエーションは無限に存在するわけだが、そういうのってさ、絵画の歴史、写真の歴史、映像の歴史を積み重...

  • 機械の声とベジェの絵で電気羊の夢は見れるか
    機械の声とベジェの絵で電気羊の夢は見れるか
    Diary

    マイクロソフトofficeのWordに搭載されたテキスト読み上げ機能の声のバリーションは3タイプ。「イチロウ」と「ハルカ」と「アユミ」だ。便利なもので、テキストの読み上げツールのようなものは、無料のものがいくらでもあるし、PCやスマホやタブレットの中にも最初から入っている。最近では、自分の声を何度も聴かせることで、自分とそっくりな声色を再現するアプリなんかもある。なんならボーカロイドもあるし、それの廉価版みた...

  • リップシンクはむずかしい。日本語の口と英語の口の形は違うし。
    リップシンクはむずかしい。日本語の口と英語の口の形は違うし。
    Diary

    自分で描いたキャラクターを、アニメーションでしゃべらそうとした場合、どんな発音の時にどんな口の形をしているのかが、やはり気になった。adobeのアニメーション作成のソフトで色々試みたが、英語を発音した際の唇の動きを可視化することを前提に作られていて、どうにも日本語の口の形にフィットしない。ということなので、色々調べてやってみた。日本語の口の形は基本的に「あ・い・う・え・お」と「ん」だ。「んあ・んい・ん...

  • 道具や技を身につけてもアイデアがないとね。
    道具や技を身につけてもアイデアがないとね。
    Diary

    アドビのソフトで、「animate(アニメイト)」というのがある。これは元々は「フラッシュ」っていうソフトだったんだけど、アドビが買収して名前変えて、アップデートして今に至る、という感じの奴だ。それこそ15年くらい前は、フラッシュでWEBサイトも作ってたから、今でも結構使える。アニメーション作りでその「animate」を昨日使ってみたんだけど、いろいろと便利機能がたくさん付加されていて、あの頃のフラッシュとはわけが...

  • 「ウォークサイクル」というのを学んで歩行を体得する。
    「ウォークサイクル」というのを学んで歩行を体得する。
    Diary

    アニメ作りを学んでいる。毎日夜な夜な、少しづつ技術を体得しているのである。リチャード・ウィリアムズというアメリカの著名なアニメーターの本で「アニメーターズサバイバルキット」というのがあるみたいで、その中の基礎的な技術としてキャラクターを歩いているように描く「ウォークサイクル」というのがあるようだ。という事で早速やってみた。こんな感じだ。 この投稿をInstagramで見る イーゴン(@ego...

  • キッチンカーはFC加盟店にするから、てことはCIもちゃんと作ろう。
    キッチンカーはFC加盟店にするから、てことはCIもちゃんと作ろう。
    Diary

    アニメづくりは続けています。まだ大丈夫、飽きていません。主人公はキッチンカーで移動販売する設定にしているので、とりあえずその車両を書いてみて、簡単に動かしてみる。こんな感じ。 この投稿をInstagramで見る イーゴン(@egon.insta)がシェアした投稿 雑だけど、音とか入れるとまあ動いてなくもない印象。背景とかちゃんとしないとですね。あと、キッチンカーの車体に「パンプキンおかあさん」と書いて...

  • 登場キャラクターの造形。実在の友人知人をモデルに描く作業の何とも言えない感じたるや。
    登場キャラクターの造形。実在の友人知人をモデルに描く作業の何とも言えない感じたるや。
    Diary

    アニメーションに登場するキャラクターの「土台」になる、マネキン人形のようなスキンヘッドの人型を動かして、ちゃんと動いて見えるかのテストを繰り返しているが、そろそろ具体的な「キャラクター」の造形をしたい。この作品の設定やストーリーは、現実離れしたフィクションではあるが、テーマはいわば「我が人生の棚卸しと全肯定」なので、実際の知人友人らをモデルに造形をしていく。ベースにされる人はいい迷惑だろうが、まあ...

  • メガネの主人公はマルコムXのフレーム。
    メガネの主人公はマルコムXのフレーム。
    Diary

    まだ大丈夫。飽きずにやれている。アニメづくり。キャラクターのデザインをやり始めている。メガネをかけたキャラクターを登場させることにした。今のところメガネの奴を主人公にしたいと思っているが、最終的にはどうなるかはわからない。メガネと言っても色々あるので、好きな形のものにする。アメリカンオプティカルのサーモントというフレームを描いてみた。マルコムXが掛けてたメガネだ。顔に装着するアイウェアなので、正面...

  • トランペットの構造はもちろんだが、スタイリストもちゃんとやるべし。
    トランペットの構造はもちろんだが、スタイリストもちゃんとやるべし。
    Diary

    大丈夫。まだ飽きてない。アニメづくりは続けている。マイルス・デイビスを登場させることにしたので、トランペットを描いてみる。この類の楽器を描いたのは初めてで、なるほど、こういう構造になっているのか、という風に勉強になった。年代とかメーカーによって、構造やサイズ感も違ったりするんだろうね。きっと。さて、各シーンに必要な具体的な役者やロケーションや大道具小道具を全部描くわけなのでマジで時間がかかる。まあ...

  • 絵の上手さも大事だけど世界観はもっと大事。設定とあらすじを作る。
    絵の上手さも大事だけど世界観はもっと大事。設定とあらすじを作る。
    Diary

    まだ、アニメづくりには飽きていない。大丈夫だ。世の中には様々な映像表現がある。アニメーションのスタイルも多種多様で、それぞれに良さとダメさがある。どこからどこまでが「アニメーション」といえるのか?新しいアニメーションとは何か?なんつって。まあそういう類の求道的な「志」のようなものは1mmも1gも無いが、その代わり、どの程度の手数なら、ギリ「アニメ映像」になり得ますかね?という関心こそある。いわゆる省...

  • 軽トラはスズキのキャリイST30パネルバンとDC51T丸目がカワイイ。
    軽トラはスズキのキャリイST30パネルバンとDC51T丸目がカワイイ。
    Diary

    アニメ作りを続けている。登場する大事な要素として「車」があるが、それもアニメだといちいち描く必要がある。どうせ描くのなら愛着の湧く車にしたい。主役が仕事で乗る車なので「業務用」である。主役には、いまのところ「移動販売」「ケータリング」「キッチンカー」という感じの仕事をさせようとしているので、そのような車両を登場させたい。いろいろ調べたら、スズキのキャリイっていう軽トラをカスタマイズしてキッチンカー...

  • 必然的なキッチンカーと相棒と人探し。それにしても、誰を探せというのか。
    必然的なキッチンカーと相棒と人探し。それにしても、誰を探せというのか。
    Diary

    アニメづくりをつづけている。ゴダールは「男と女と一台の車があれば映画が撮れる」と言ったようだが、たしかにそんな気がする。少なくとも、車はあったほうがいい。場面転換もすぐにできるし、運転している画は間が持つ。人物の会話のシーンは車に乗っている時がいい。ジム・ジャームッシュの映画みたいだ。あと男でも女でもいいが、複数人の登場人物は必要だ。そうじゃないと会話ができない。車がある。それを運転する動機が必要...

  • 手作りアニメーションの中に個人的な想い出を全部入れて、年末にあいさつ回りをする。
    手作りアニメーションの中に個人的な想い出を全部入れて、年末にあいさつ回りをする。
    Diary

    イラレでアニメを作っている。おとといからだけど。重要なポイントは「飽きないこと」であることはわかっている。クオリティはさておき、シーンの絵をかいて、要所要所動かすことは何とかできるようなので、世界観とシナリオをちゃんと作らないとだなあ、と思っている。せっかくなので、これまでの人生で起こった事、出会った人、彼らと交わした無駄話や名言などを全部入れてみたいと思う。登場するキャラクターも、実際の人々をベ...

    TWITTER
    Tweets by egon_tweet
    過去記事
    2022/05 (2)|2022/02 (9)|2022/01 (16)|2021/10 (1)|2021/09 (4)|2021/08 (5)|2021/07 (10)|2021/06 (16)|2021/05 (10)|2021/01 (1)|2020/09 (4)|2020/08 (3)|2020/03 (2)|2020/02 (4)|2020/01 (9)|2019/12 (1)|2019/09 (5)|2019/08 (2)|2019/01 (2)|2018/11 (4)|2018/05 (1)|2018/02 (3)|2017/10 (11)|2017/01 (2)|2016/05 (9)|2015/08 (5)|2015/07 (3)|2015/04 (1)|2015/02 (1)|2015/01 (5)|2014/12 (4)|2014/06 (1)|2013/11 (1)|2013/02 (3)|2013/01 (15)|2012/10 (3)|2012/09 (1)|2012/08 (1)|2012/07 (2)|2012/06 (1)|2012/05 (2)|2012/04 (2)|2012/03 (3)|2012/02 (2)|2011/12 (2)|2011/11 (2)|2011/10 (3)|2011/09 (1)|2011/08 (1)|2010/08 (4)|2010/07 (14)|2010/06 (12)|2010/05 (20)|2010/04 (11)|2010/03 (5)|2010/02 (10)|2010/01 (1)|2009/12 (17)|2009/11 (13)|2009/10 (32)|2009/09 (20)|2009/08 (17)|2009/07 (28)|2009/06 (31)|2009/05 (81)|2009/04 (28)|2009/03 (18)|2009/02 (22)|2009/01 (26)|2008/12 (25)|2008/11 (20)|2008/10 (11)|2008/09 (2)|2008/08 (20)|2008/07 (9)|2008/06 (5)|2008/05 (1)|2008/01 (1)|2007/12 (2)|2007/11 (2)|2007/10 (1)|2007/08 (4)|2007/06 (3)|2007/04 (2)|2007/03 (23)|2006/09 (1)|2006/08 (11)|2006/07 (13)|2006/06 (2)|2006/05 (4)|2006/04 (2)|2006/02 (7)|2006/01 (11)|2005/12 (2)|2000/12 (1)|
    〒
    TOP

    [Halo] designed by Akira.

    Copyright © イーゴン自治区 All Rights Reserved.
    • Diary (496)
    • Music (97)
    • Movie (36)
    • Books (34)
    • ART (67)
    • Radio (30)
    • Comedy (2)
    • Fishing (6)
    • TV (4)
    • Fashion (1)
    • Talk (1)
    • Report (11)
    • infomation (1)
    • communication (0)
    • Summer (6)
    • PlayList (4)