• ブログ《イーゴン自治区》🙄進撃の巨人のアニメをイチから観はじめてようやくファイナルシーズン。制作会社MAPPAに変わった?

  • TOP
  • 記事リスト
  1. TOP›
  2. 音楽の記事1ページ目(全4ページ)
  • ヘンリー・ハーシュと90's J-POP
    ヘンリー・ハーシュと90's J-POP
    音楽

    2020年代は30年前にあたる1990年代のカルチャーのリバイバルが盛んですが、じゃあその1990年代はどうだったかというと、さらにその30年前の1960年代カルチャーの再評価とリバイバルがありました。ヘンリー・ハーシュというレコーディングエンジニアがいます。ざっくりいうと、ミュージシャンの演奏や歌を録音し、音質・音量・などを調整する技術者です。1990年代の私はレニー・クラヴィッツのファンで、彼のCDは傷だらけになるまで...

  • マイ・フェイバリット・ベースライン(イヤホン推奨)
    マイ・フェイバリット・ベースライン(イヤホン推奨)
    音楽

    今回は、私が聴いてきた音楽の中から「ベースがめちゃくちゃ良い曲」をベーシストごとにいくつか紹介したいと思います。出来ればイヤホンかヘッドホンをご用意の上、お楽しみ下さい。ビル・エヴァンス・トリオのスコット・ラファロ1936年生まれのジャズベーシスト。ジャズピアニストのビル・エヴァンスとの共演で有名です。彼のベースの特徴は、主旋律を奏でるピアノと肩を並べて並走する、自由奔放に歌うような演奏です。主役を引...

  • MICHELLEはバンドじゃなくて「コレクティブ」。まあとにかく最高のインディーポップ。
    MICHELLEはバンドじゃなくて「コレクティブ」。まあとにかく最高のインディーポップ。
    音楽

    MICELLEというニューヨークの6人組が作る音楽がすごく好きで、最近彼らの曲ばっかり聴いてる。すごくいいんだけど、説明できないからこの5曲を聴いて。10代の頃から活動して2018年にアルバム「HEATWAVE」を発表。これがめっちゃいい。私は「STUCK ON U」が大好き。で、当然このアルバムが話題に。2022年に「AFTER DINNER WE TALK DREAMS」をリリースしてこれも名盤。「6人組バンド」という風に自称しておらず、「6人組のコレクティ...

  • DOMi & JD BECKて凄すぎないか?
    DOMi & JD BECKて凄すぎないか?
    音楽

    みんな大好きサンダーキャット。彼がもうかれこれ5年前に発表した名盤アルバム「Drunk」にも入ってる名曲「Them Changes」。これを、みんな大好きアリアナグランデと一緒に歌う動画を見つけたので、お、いいねー、なんつって観てたんですが、後ろの2人!後ろのドラムとキーボード!凄くない?この動画自体、1年半くらい前なので、まあまあちょっと前の奴なんですけどね。このドラムがJD BECKさんていう人で、キーボードはDOMiさん...

  • 2022年夏のミュージックプレイリスト/楽しいほう・格好いいほう
    2022年夏のミュージックプレイリスト/楽しいほう・格好いいほう
    音楽

    毎年作ることにしている夏用プレイリストが今年も出来上がりました。6月中に作って、7月から楽しみます。今年は、2種類作りました。「楽しいほう」と「格好いいほう」です。何その分け方?という感じもしますが、簡単にご説明します。「サマー・イン・2022/楽しいほう」22曲:99分こちらは全部うた入りのJPOPです。移動中や作業中などに流しながら一緒に歌う用です。できるだけみんなが知ってる曲や耳馴染みのある曲で構成しまし...

  • 2022年夏のプレイリストを今年も作ろうではないか
    2022年夏のプレイリストを今年も作ろうではないか
    音楽

    例えば季節ごとにミュージックプレイリストを作ったとして、それが自分が聴くだけ用の場合、結局いつも同じような曲の組み合わせになりがちである。つまり、そんなに短いタームで好きな曲はそんなに変わらないわけで、自分にとってのオールタイムベストとか、思春期から変わらないエバーグリーンなフレーズから離れられない。そういうものだ。結局は。アメリカのとある権威ある大学の研究機関の発表によると、多くの人間は14歳の時...

  • 12年前の「部屋DJ」を勝手に召喚する
    12年前の「部屋DJ」を勝手に召喚する
    音楽

    日本にまだツイッターもフェイスブックも無くて、みんなmixiやってた頃の話。YOUTUBEも少しずつ有名になってきて、やがて新しいWEBサービスがどんどん出てくる前の日みたいなあの日。USTREAM(ユーストリーム)っていうLIVE動画配信サービスがあった。2009年の夏。友人が自宅の部屋でレコードを回し、ユーストリームで配信した。お部屋でDJだ。まあ、今では別に珍しくもなんともない生配信なんだけど、とても面白かったことを今で...

  • Sahnyaの「バイク」
     Sahnyaの「バイク」
    音楽

    YOUTUBEの再生リストとか、AmazonMUSICまたはスポティファイのプレイリストに、気に入っている曲と出会ったらその都度追加しているわけなのですが、月日が経つにつれて曲が増えすぎちゃうから、定期的に中身の入れ替え戦をやるわけです。これらのプレイリストには、当然自分が好きになった曲しかないから、私にとっては全部名曲。なので、この新陳代謝のタイミング、好きだった曲を削除するのは辛いお別れです。ちがうんだ、べつに...

  • メガ シンノスケっていう19歳のミュージシャンが凄い。本物のオルタナティヴってこういうやつか。
    メガ シンノスケっていう19歳のミュージシャンが凄い。本物のオルタナティヴってこういうやつか。
    音楽

    今週はインフルエンザにかかってしまったので、自宅のお部屋に閉じこもって、隔離状態で過ごしています。こうなっちゃうともう、ユーチューブとかネットフリックスとかばっかり観る感じになるじゃないですか。しょうがないですよね。熱が出て、体のあちこちが痛い。背中を悪寒が走り、頭も重い。最悪だな、インフルエンザって。さて、そんな中、YOUTUBEでみつけた凄いやつをご紹介します。「メガ シンノスケ」っていう10代のミュー...

  • ファイナルスパンクハッピーの頭にパンを乗せたのは祖父江慎だった。そしてミント・エクソシストは最高だ。
    ファイナルスパンクハッピーの頭にパンを乗せたのは祖父江慎だった。そしてミント・エクソシストは最高だ。
    音楽

    2019年12月に菊地成孔と小田朋美によるユニットFINAL SPANK HAPPYのアルバムが発表された。私はアマゾンミュージックの有料のやつを契約しているので、「サブスク解禁」というアナウンスと共にリリースされる最近の楽曲は、即聴きである。シャーマン狩りから7年。私が2010年代に購入した数少ないCDのひとつであり、お気に入りの一枚、小田朋美のデビュー・アルバム「シャーマン狩り」。このアルバムは菊地成孔との共同プロデュース...

  • パプアニューギニア生まれ?オーストラリアのネオソウル?とにかくKaiitの「Miss Shiney」って曲がいい。
    パプアニューギニア生まれ?オーストラリアのネオソウル?とにかくKaiitの「Miss Shiney」って曲がいい。
    音楽

    EVISBEATSさんのブログを見てたらこのYOUTUBE動画が埋め込まれてたので聴いてみたらメッチャ良かったのでご紹介します。 「Kaiit」っていう人らしいんです。ググってもあんまり情報が得られなかったんですが、どうやらパプアニューギニア生まれのネオソウルシンガーで、オーストラリアのメルボルンを拠点にして活動されている方のようです。知りませんでしたが、大好き。20年後のネオソウル?新世代なのかな?Kai...

  • EVISBEATSのアルバム「PEOPLE」が良い。特に1曲目の「Beautiful feat. J.B.POE」が素晴らしい。ケイゴイナモトのMVもヤバイ!
    EVISBEATSのアルバム「PEOPLE」が良い。特に1曲目の「Beautiful feat. J.B.POE」が素晴らしい。ケイゴイナモトのMVもヤバイ!
    音楽

    2019年12月、EVISBEATS(エビスビーツ)のニューアルバム「PEOPLE」がCDの発売に加えてAMAZON MUSICなどのサブスクでも同時にリリースされた。年の瀬だ。そろそろ年内に愛聴した数々の名曲を振り返って「2019年オレ内ベスト5」とかを選考しながら夜更かしでもしようと思った矢先のリリースだった。まったく、選考のやり直しだ。特に1曲目の「Beautiful feat. J.B.POE」がいいEVISBEATSは主にトラックメーカーとして活躍しているよ...

  • Foods(フーズ)の「Pants Style Girl」/天海祐希のようにはなかなかできないし。
    Foods(フーズ)の「Pants Style Girl」/天海祐希のようにはなかなかできないし。
    音楽

    YouTubeで見つけてからお気に入りのアーティストの「foods(フーズ)」という人をご紹介したいと思います。現時点で彼は何者なのか?といった情報はほとんどわかりませんが、まあきっとそのうち有名になって、プロフィールとか楽曲のバリエーションとかも知られるようになると思いますし、そう願っています。とにかく、こんな感じです。 例えば、この楽曲「Pants Style Girl」のミュージックビデオを作ろうとした場合、なかなか...

  • ウィノナ・フォーエバーというカナダのバンド
    ウィノナ・フォーエバーというカナダのバンド
    音楽

    90年代、ジョニー・デップはウィノナ・ライダーと婚約していた頃に「ウィノナ・フォーエバー」という刺青を入れてたんだけど、後に婚約解消される、っていうね、そんな特にオチもないハリウッド小話がありましてね。別にどうって事ない話だと思うんですがね。ただ、多分、こういうエピソードの認知度とかポピュラリティとか、サブカルチャー的な文脈とか、そういうのって、日本人の私達には直接的には理解できないのかな、なんて思...

  • The Regrettes (ザ・リグレッツ) のこと。バンドはユース・カルチャーの王様。
     The Regrettes (ザ・リグレッツ) のこと。バンドはユース・カルチャーの王様。
    音楽

    ロサンゼルスのバンド「The Regrettes(ザ・リグレッツ)」を最近よく聴いてる。メンバーは全員10代で、ボーカル・ギターの子は15才。ジャンルとしては「ロック」なんだろうけど、音楽性とかテクニックとかそういうんじゃなくて、10代の女の子達がバンドやってる。それだけで眩しい。若い衝動。 「リグレッツ」って言うバンド名も好き。あと、メンバーに尼神インターみたいなのがいるね。おっさん達がしぶとく続けているロ...

  • LambC(램씨・レムシ)のこと。最近、韓国の音楽が気になってる。
    LambC(램씨・レムシ)のこと。最近、韓国の音楽が気になってる。
    音楽

     近頃、韓国の音楽をよく聞いている。ユーチューブで、知らないアーティストの曲を掘る習慣がついており、最初の数秒を聞いては次へ次へと関連動画を渡り歩きながら、気に入ったものがあったら「お気に入り登録」、という感じ。そんな中で、最近耳を奪われる「次へ次へ」の手が止まるのが韓国の、いわゆるK-POPだ。韓国のアーティストって、今まで全然知らなかったので、ちょっと驚いた。いろいろ聞いてみたけど、韓国のPOPミ...

  • ミルフィユ、ミルミルフィユ。ミルフィユ、ミルフィユフィクション。
    ミルフィユ、ミルミルフィユ。ミルフィユ、ミルフィユフィクション。
    音楽

    この間PUNPEEが待望の1stアルバム出して、ituneストアとかで視聴したりYOUTUBEで聞けるやつ聴いたりしてワー!ってなっているわけですが、そのアルバム、タイトルは「モダン・タイムス」をまだ購入していないイーゴンです。こんばんは、こっちはもうすぐ冬みたいです。PUNPEEを追っかけて、WEB上で聞ける音源はほとんど聴いたと思っていたけど、先週みつけた面白いやつがあるので紹介したい。Koedawg(こえだ)っていう人がいるよ...

  • ハイエイタス・カイヨーテ(Hiatus Kaiyote)の「ナカマラ(Nakamarra)」
    ハイエイタス・カイヨーテ(Hiatus Kaiyote)の「ナカマラ(Nakamarra)」
    音楽

     随分前にどこかで聴いて以来、ずっと気になっている音楽がいくつかあって、その一つが今ほど判明したのでブログに書いておこう。ハイエスタス・カイヨーテというバンドの「Nakamarra」という曲。何年か前に、ラジオかなんかで聴いたときにすごくいいなと思ったんだけど探す術がなく、聴いた感じ、ジャズなのかソウルなのか、R&Bなのか、とにかくジャンルも国や時代もわからず途方に暮れたのを覚えてる。ウィキペディア先...

  • ノー・ウォーリーズ(NxWorries)
    ノー・ウォーリーズ(NxWorries)
    音楽

      ここ1、2年で快進撃!みんな大好きアンダーソン・パーク(anderson.paak)と、相棒のDJ、トラックメイカー、プロデューサーのノレッジ(KNXWLEDGE)、このコンビのユニットが「ノー・ウォーリーズ(NxWorries)」。ディアンジェロのVoodooに影響を受け、jディラ以降に出てきた世代の中では、結構硬派にそのラインのブラックミュージックを継承しているんじゃないかな、と個人的に思う。口あたりの良いポップな音楽では無い...

  • ぼく音楽辞めてもいいよ、でも音楽止めたらやだよ/「片想い」と「思い出野郎Aチーム」
    ぼく音楽辞めてもいいよ、でも音楽止めたらやだよ/「片想い」と「思い出野郎Aチーム」
    音楽

    最近、家の中や車の中で、妻がよくYOUTUBEで音楽を聞いている。日々の暮らしの中に、新しい音楽との出会いがあるってのはとてもいい事だ。そんな妻から最近「これいいよ」と教えてもらったのが「片想い」というバンドだ。バンド名が「片想い」か。いい名前だ。レーベルはカクバリズムだ。YOUTUBEにいくつか上がっているMVやライブ映像を観たがとってもいい。特に、我が家でヘビーローテーションなのが「Party Kills Me」という曲だ...

  • The Internet/ジ・インターネットっていう名前が好き、音楽もすごい好き。
    The Internet/ジ・インターネットっていう名前が好き、音楽もすごい好き。
    音楽

     2,3年前から「The Internet(ジ・インターネット)」というグループ名だけで気に入ってました。個人的な偏見かもしれませんが、なぜか「黒人音楽」と「インターネット」という言葉との間に距離感というか、違和感というか、なんかフィットしないイメージを持っていたので、「そういう組み合わせがあったか!」という嬉しさを感じています。私は黒人文化に対して、ストリート感というか土着感のようなイメージを強く持って...

  • Breakbot/MY TOY
    Breakbot/MY TOY
    音楽

    出ましたね。ブレイクボット先生の4年ぶりのニューアルバム「still waters」。最高ですね。私は大ファンなので小まめにYOUTUBEとかで検索して、新しいの出てないかな、まだかな、まだかな、という感じに動きをチェックしていたのですが、最近huluばっかり見ていてチェックを怠っていたスキを突かれました。ニューアルバムがでていました。そのなかの1曲「MY TOY」のPVがとても気に入ったのでご紹介します。これだ。どうでしょうか...

  • パンプルムースとセプテンバーの事
    パンプルムースとセプテンバーの事
    音楽

    3歳になる娘が、毎朝起床してすぐ、私にこう言う。娘「セプテンバー見して。」私「あ?また?」娘「あのさ、セプテンバー見してよ。」私「え?」まだ朝の6時だ。まだ寝ててほしいところだが、帰宅の時間が遅い私は、この早朝のひと時しか娘と過ごす時間がないわけなので、できるだけ頑張りたい所存である。娘が見たがる「セプテンバー」とは、これだ。毎朝これをスマホのYOUTUBEで見て歌う。バーディヤー、セドゥユリメンバー♪バ...

  • love is on lineの事
    love is on lineの事
    音楽

    キリンジの「love is on line」という曲がある。web上での匿名的な関係を題材にした、ロマンティックな一曲である。サビの部分はこうだ。love is on line,love is on line,光る朝の訪れを待とうlove is on line,love is on line,二人は蜘蛛の糸を渡る夜露さ眠れない真夜中に見知らぬ物同士が、素性を明かさぬまま出会う、そんな匿名掲示板上でのコミュニケーションやロマンスをモチーフにした歌なんだけど、今ではもう、こういうの...

  • 武満徹の映画音楽の事
    武満徹の映画音楽の事
    音楽

    中学の音楽の教科書に武満徹という作曲家の「ノーベンバー・ステップス」という曲が載っていたと思う。割と真面目な子供だったので、学校の教科書はよく読み込んでいたので覚えている。ベートーベンとかモーツァルトとかバッハとか、昔の外人の作曲家は小学校の時に教わったので、まだ生きている現代の日本人の作曲家が紹介されていたのが珍しかったので興味をもったのだと思う。その頃偶然、NHKのラジオかなんかで、この武満徹の...

  • 14年ぶりのディ先生の新譜「ブラック メサイア」の事
    14年ぶりのディ先生の新譜「ブラック メサイア」の事
    音楽

    今月急にリリースされたディアンジェロ(※以下ディ先生)のニューアルバム「ブラック メサイア」を聴いている。先週CDを入手してから毎日聴いている。もちろん巷でも話題である。評判もすこぶる上々である。それにしても14年ぶりか。前作の「VooDoo」が良すぎたので、今回の期待値は半端ない状態。ハードルが上がりまくっている状態でおあずけされることさらに14年である。黒人音楽を更新した名盤と言っても過言ではない前作「...

  • 岡村靖幸に学ぶ、モテたいぜ!求愛活動
    岡村靖幸に学ぶ、モテたいぜ!求愛活動
    音楽

    2ヶ月くらい前にリリースされた「愛はおしゃれじゃない」という曲がすごい良い。岡村靖幸とBase Ball Bearの小出祐介のコラボレーションで、クレジット表記も「岡村靖幸 w 小出祐介」だ。こういう感じです。この曲は小出祐介が作詞、岡村靖幸が作曲なのだけど、this is 岡村靖幸という感じがしてすごく好きだ。岡村靖幸って、今年で48か49歳だ。すごくいいなと思うのは、この曲のリリースに合わせてやってた全国ツアーのタイトル...

  • ステップキッズがカバーしたジャスティンティンバレイクの「スーツ&タイ」がカッコいいんだぜ。
    No image
    音楽

    "Suit & Tie" - Justin Timberlake ft. Jay-Z (The Stepkids' Jazz Cover)彼らが何者かはまだ良く知りませんが「The Stepkids」というグループのようです。なにか、有名なPOPソングのJAZZカバーで気の利いた動画ねぇかな、って探してて出会いました。この曲の他にも、ダフトパンクの「ラッキー」とかもカバーしててそれも結構いい感じです。...

  • それで、Life is coming' back
    それで、Life is coming' back
    音楽

    昔よく聴いた曲を、長い時間を経て改めて聴きなおすと、全然違って聞こえる事がある。聴こえなかった意味が聴こえてくる時がある。最近よく小沢健二の「LIFE」というアルバムを聴いている。私が高校生くらいの時にリリースされて、よく聴いてた気がする。アルバムの2曲目に「ラブリー」という曲がある。結構ヒットした有名な曲だと思う。これが今、私の中で大ヒット御礼中である。それで LIFE IS COMIN' BACK 僕らを待つOH BABY L...

  • 怒濤のビーフは、カルピス直飲み大盤振舞い
    No image
    音楽

    宅録家のビーフが、最近怒濤の勢いで作曲をしているようです。あ、まず説明しておきますとですね、「ビーフ」というのは人の名前で、肩書きの「宅録家」というのは「自宅録音愛好家」の略だと思われます。そんなビーフが曲を作りまくっているのを、私はツイッターのタイムラインを横目で眺めながら、忙しくも気高い仕事の合間を縫うように、時間を見繕っては彼の最新楽曲に耳を澄ましている。友達がいっぱい遊びに来たから、一人当...

    🙄気になってる動画
    過去記事
    2023/11 (4)|2023/10 (9)|2023/09 (1)|2023/06 (3)|2023/03 (3)|2023/02 (7)|2023/01 (3)|2022/12 (4)|2022/09 (9)|2022/07 (3)|2022/06 (9)|2022/05 (4)|2022/02 (8)|2022/01 (15)|2021/10 (1)|2021/09 (4)|2021/08 (5)|2021/07 (10)|2021/06 (16)|2021/05 (10)|2021/01 (1)|2020/03 (2)|2020/02 (4)|2020/01 (8)|2019/12 (1)|2019/09 (5)|2019/08 (2)|2019/01 (2)|2018/11 (4)|2018/05 (1)|2018/02 (3)|2017/10 (9)|2017/01 (2)|2016/05 (9)|2015/07 (3)|2015/04 (1)|2015/02 (1)|2015/01 (5)|2014/12 (4)|2014/06 (1)|2013/11 (1)|2012/10 (4)|2012/08 (1)|2012/07 (2)|2012/06 (1)|2012/05 (2)|2012/04 (2)|2012/03 (3)|2012/02 (2)|2011/12 (2)|2011/11 (2)|2011/10 (2)|2011/09 (1)|2011/08 (1)|2010/08 (4)|2010/07 (14)|2010/06 (12)|2010/05 (20)|2010/04 (11)|2010/03 (5)|2010/02 (10)|2010/01 (1)|2009/12 (17)|2009/11 (13)|2009/10 (32)|2009/09 (20)|2009/08 (17)|2009/07 (28)|2009/06 (31)|2009/05 (79)|2009/04 (27)|2009/03 (18)|2009/02 (22)|2009/01 (26)|2008/12 (25)|2008/11 (20)|2008/10 (11)|2008/09 (2)|2008/08 (20)|2008/07 (9)|2008/06 (5)|2008/05 (1)|2008/01 (1)|2007/12 (2)|2007/11 (2)|2007/10 (1)|2007/08 (4)|2007/06 (3)|2007/04 (2)|2007/03 (23)|2006/09 (1)|2006/08 (11)|2006/07 (13)|2006/06 (2)|2006/05 (4)|2006/04 (2)|2006/02 (7)|2006/01 (11)|2005/12 (3)|
    TOP

    [Halo] designed by Akira.

    Copyright © イーゴン自治区 All Rights Reserved.
    • 日記 (503)
    • 音楽 (103)
    • 映画 (48)
    • 書籍 (36)
    • アート (67)
    • ポッドキャスト (2)
    • 笑い (2)
    • 趣味 (6)
    • テレビ (4)
    • ファッション (3)
    • 対話 (0)
    • 調査報告 (12)
    • お知らせ (1)
    • 交流 (0)
    • 夏について (6)
    • プレイリスト (4)
    • 作品 (16)
    • グルメ (1)