• ここは、イーゴン自治区。ここは、イーゴン自治区。|映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が最高に面白いので、今すぐ映画館に行け ≫予告編動画/【おすすめ情報】本当におもしろいカルチャー掘り下げポッドキャスト「ディグトリオ」≫Spotifyで聴く

  • TOP
  • 記事リスト
  1. TOP›
  2. 2009年03月 の更新記事 1ページ目/2
  • のぶさん
    No image
    Diary

    昨日の記事に「のぶちゃん」からコメントを頂いたので、彼の事を書こうと思う。この自治区では「のぶちゃん」ですが、実際には「のぶさん」と呼んでいる。彼は私の同門の兄貴分であり、かつては仕事の同僚であった。少し歳は離れているけれど、今では気の合う友人だ。と、思う。お互いに、「ここからは、入ってくるなよ」という見えないテリトリーがあるようだ。死ぬまで決してお互いのチンコを見る事はないだろう。川原で殴り合っ...

  • 木村倫子
    No image
    ART

    ▼木村倫子さんのウェブサイト「supermoving」この人はおそらくイラストレーターさんでしょうね。私のお気に入りの写真家の、かんのさゆりさんのHPからリンクがありました。なんだか変な感じです。半裸の女の子が怪我してる絵が多いです。何なんでしょう、この人。FLASHで動かしたりしてるアニメーションがあるんですが、こいつがまた、ナメた感じでイラっとくる。その、ナメた感じがいいね!頭をひっぱたいてやりたくなる可愛さが...

  • 宅録とサナギ
    No image
    Music

    音楽は、作れる!お金やスタジオが無くても作れる!俺でも作れんだ!という風に、宅録に熱中した高校時代。友人・イーゴン伊藤のMTRをパクッてやってましたよ。そんな可能性をわかりやすく教えてくれたのは、2枚のCD。ボアダムズの「チョコレートシンセサイザー」とBECKの「メロウ・ゴールド」です。▼Sweat Sunshine/Beck (アルバム/メロウ・ゴールドより)▼Acid Police/Boredoms(アルバム/チョコレートシンセサイザーより)...

  • モーポトリン
    No image
    Diary

    映像集団「モーポトリン」の作品▼「第三の男」・その他の作品はこちら・日本電脳穿隊サイトこの、映像集団「モーポトリン」って、あの「象さんのポット」の左の人が主宰しているそうです。シュールの先駆け「象さんのポット」。リアルタイムで知っている人は、限られた世代の人でしょうね。私も、名前を聞いた位しかなかったのですが、つい昨日、youtubeでみて、「これは!!!」と思ったのです。こんなのが、あの時代に?これ、今...

  • 象さんのポット
    No image
    Diary

    ...

  • 大根仁のページ
    No image
    Diary

    ▼大根仁(おおね・ひとし)という人のブログを毎日見ています。「大根仁のページ」この人は、テレビの深夜ドラマをたくさんやってるの演出家です。大根仁を知ったのは、かれこれ5年前。バナナマン、おぎやはぎ、荒川良々が出ていたオムニバスドラマ「30minutes」これがきっかけです。この人の番組はすごくツボで、なんというか、かっこよくて面白い。私は、お笑いも好きだし、シリアスなものも好きだし、アートも好きだし。彼の作...

  • 気に入らねえ奴は殴る次元
    No image
    Diary

    私の好きなテレビマン、大根仁氏が、自身のブログで、ドワンゴ取締役の夏野剛にキレていた。http://blog.livedoor.jp/hitoshione/archives/50811252.htmlいいか、夏野剛!おれたちゃ「いつでもどこでも観れる番組」を前提になんざ作ってねえんだよ!!携帯やパソコンでなんでもできると思うなよバカタレが!!!お前の作ったもんなんか便利だと思ったことはあっても「おもしろい」と思ったことなんか一度も無えからな!!「おれた...

  • よろしく哀愁
    No image
    Diary

    課長島耕作と並行して、その作者の弘兼憲史先生が出してる本も読んでいる。貸借対照表とか損益計算書とかキャッシュフローとかマクロ経済だミクロ経済だ円高だ円安だマネーサプライだ単利だ複利だとか、そういうやつ。いわゆる、ビジネスマンの必須科目の初歩の初歩。数字の本、経営の本、つまり、お金の本。島耕作と一緒におさらいしてるかんじの、やさしい本。こいつがすこぶるわかりやすい。私は、ことのほか数字が苦手で、どう...

  • 進め、ビート。
    No image
    Music

    ▼ワールズエンド・スーパーノヴァひとそれぞれ、人生のテーマソングみたいなもんがあると思うんですが、私にとってこの曲は、たぶんそのひとつです。私がかつてロクに働かず、だらしなく過ごしていたときにリリースされた曲です。さしずめ「イーゴン ニート期」のエンディングテーマです。20代半ばにさしかかったころ、頭の中が、「夢」と「欲望」と「めんどくさい」でパンパンになっていて「現実」という要素が入り込む隙間なん...

  • 俺と悪魔のブルースの巻
    No image
    Diary

    「ほぼ日刊イトイ新聞」の、このコンテンツの表現方法にとっても感心したイーゴンが、そのまんまパクッてやってみました。▼対談形式のコンテンツ「俺と悪魔のブルースの巻」※クリックして。ベーシックな方法なんだけど、なるほど、まだまだWEBの表現にはいろんな可能性があるなぁ、って、考えさせられましたよ。...

  • RedRaceRiotの弾丸ツアー
    No image
    Diary

    RedRaceRiotの弾丸ツアーに、感動した。すごいな、いいな、と思ったよ。詳しくはまた書きます。...

  • アンディ・モデル
    No image
    Diary

    「コピーする」という事が、他のメディアよりも圧倒的に優れているのがWEBなのに、それに抗って余計にコストをかけている不毛な現状、これってすなわち「メディアの誤認識」。既存メディアの代替や延長線上の媒体としてWEBを見ていると、こういう事になるのだろうね。「コピー」する事自体が利益を生むビジネスモデルにしないと今後どうしようもない気がする。とはいえ、そんなのって、どうすりゃいいのだろう。アンディ・ウォーホ...

    ここは、イーゴン自治区。
    Tweets by egon_tweet
    新着コメントと返事
    • イーゴンさんからのコメント(02/17)
    • ディウスさんからのコメント(02/16)
    • イーゴンさんからのコメント(01/04)
    • ディウスさんからのコメント(01/04)
    • イーゴンさんからのコメント(12/01)
    • ぷり助さんからのコメント(11/30)
    • イーゴンさんからのコメント(11/29)
    • 匿名希望さんからのコメント(11/28)
    • イーゴンさんからのコメント(11/13)
    • おださんからのコメント(11/10)
    過去記事
    2023/03 (2)|2023/02 (7)|2023/01 (3)|2022/12 (5)|2022/09 (9)|2022/07 (3)|2022/06 (12)|2022/05 (4)|2022/02 (9)|2022/01 (16)|2021/10 (1)|2021/09 (4)|2021/08 (5)|2021/07 (10)|2021/06 (16)|2021/05 (10)|2021/01 (1)|2020/03 (2)|2020/02 (4)|2020/01 (9)|2019/12 (1)|2019/09 (5)|2019/08 (2)|2019/01 (2)|2018/11 (4)|2018/05 (1)|2018/02 (3)|2017/10 (10)|2017/01 (2)|2016/05 (9)|2015/08 (5)|2015/07 (3)|2015/04 (1)|2015/02 (1)|2015/01 (5)|2014/12 (4)|2014/06 (1)|2013/11 (1)|2013/02 (3)|2013/01 (15)|2012/10 (4)|2012/08 (1)|2012/07 (2)|2012/06 (1)|2012/05 (2)|2012/04 (2)|2012/03 (3)|2012/02 (2)|2011/12 (2)|2011/11 (2)|2011/10 (2)|2011/09 (1)|2011/08 (1)|2010/08 (4)|2010/07 (14)|2010/06 (12)|2010/05 (20)|2010/04 (11)|2010/03 (5)|2010/02 (10)|2010/01 (1)|2009/12 (17)|2009/11 (13)|2009/10 (32)|2009/09 (20)|2009/08 (17)|2009/07 (28)|2009/06 (31)|2009/05 (79)|2009/04 (27)|2009/03 (18)|2009/02 (22)|2009/01 (26)|2008/12 (25)|2008/11 (20)|2008/10 (11)|2008/09 (2)|2008/08 (20)|2008/07 (9)|2008/06 (5)|2008/05 (1)|2008/01 (1)|2007/12 (2)|2007/11 (2)|2007/10 (1)|2007/08 (4)|2007/06 (3)|2007/04 (2)|2007/03 (23)|2006/09 (1)|2006/08 (11)|2006/07 (13)|2006/06 (2)|2006/05 (4)|2006/04 (2)|2006/02 (7)|2006/01 (11)|2005/12 (3)|
    TOP

    [Halo] designed by Akira.

    Copyright © イーゴン自治区 All Rights Reserved.
    • Diary (501)
    • Music (101)
    • Movie (43)
    • Books (35)
    • ART (67)
    • Radio (23)
    • Comedy (2)
    • Fishing (6)
    • TV (4)
    • Fashion (2)
    • Talk (1)
    • Report (11)
    • Infomation (1)
    • Communication (0)
    • Summer (6)
    • PlayList (4)
    • Work (20)