• ここは、イーゴン自治区。ここは、イーゴン自治区。|映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が最高に面白いので、今すぐ映画館に行け ≫予告編動画/【おすすめ情報】本当におもしろいカルチャー掘り下げポッドキャスト「ディグトリオ」≫Spotifyで聴く

  • TOP
  • 記事リスト
  1. TOP›
  2. 2023年02月 の更新記事 1ページ目/1
  • エンターテインメントを掘り下げ途中、けっこう浅い地層で歴史の暗がりを見る
    エンターテインメントを掘り下げ途中、けっこう浅い地層で歴史の暗がりを見る
    Diary

    HIPHOPやアメリカのブラックカルチャーが大好きで、好奇心に任せてアフロ・アメリカンの歴史を遡ってみると、かくも恐ろしい人種差別や奴隷貿易の事実にぶちあたります。この例に限らずですが、古今東西のサブカルチャーを深堀しようとすると、結構浅めの地層でこのような凄惨な歴史に遭遇してしまいます。サブカルだけではなく、20世紀前半における世界の芸術作品は第一次&二次世界大戦の影響を少なからず受けているので、やはり...

  • 4時起床、ラインの外で価値を探すことについて
    4時起床、ラインの外で価値を探すことについて
    Diary

    4時に目が覚めて、窓の外を観ると雪で真っ白。おはようございます。こんなふうに、誰も起きていない時間に足跡ひとつついていない白い地面なんかを眺めていると、なんかのメタバース的な世界に、一番乗りで来ちゃったプレイヤーのような感じがしますね。最近、いろいろと映画見たり本読んだりしてるんですけどね、ちょっと気になっていることがあって。新しめの映画や小説に限ったことではないとは思うんですが、例えば、学校にお...

  • パク・チャヌク「別れる決心」/まだ観てない人用の記事
    パク・チャヌク「別れる決心」/まだ観てない人用の記事
    Movie

    パク・チャヌク監督の新作「別れる決心」を、映画館にわざわざ行って観ました。私パク・チャヌク作品のファンなんで。パク・チャヌク映画の世界観の独自性とクオリティの高さは、撮影監督のチョン・ジョンフン&脚本家のチョン・ソギョンとのチームによるものです。ということは、厳密に言うと、私は「チャヌク&ジョンフン&ソギョン」のファンということになります。パク・チャヌク監督作品としては、前作「お嬢さん」から5年ぶ...

  • インターネットが"使える"時代に1999年の映画をみる
    インターネットが
    Movie

    氷河期世代、ブランクジェネレーション、Xジェネレーション。失われた20年。私も、そんなふうに括られている世代の一人です。1978年生まれ。うまどし。空白の世代、失われた世代。そんなふうに言われている事は知っていましたが、正直なところ、うまく実感ができていませんでした。いわゆる「マクロな視点」っていうの?そういう感じの、自分のポジションを俯瞰で捉えてみるということをあまりしたことがないので、よくわかんなか...

  • ウサギの孤独とカル元と社会のかさぶたについて
    ウサギの孤独とカル元と社会のかさぶたについて
    Diary

    「オタク」なるものの定義が、今どんなもんなのかわかりませんが、自分はきっとある種のオタクかもしれないな、と自認しています。なにか、好奇心をくすぐられるモノと出会った時、とにかくそれを掘り下げ、文脈や関連情報を調べる事に情熱を消費する類の輩を「オタク」と呼ぶんだとしたら、私はきっとその一種だ。「ウサギは寂しいと死んじゃうんだよ!」という言葉を昔どこかで聞いたことがあるが、オタクも寂しいと死んじゃうん...

  • スタイルブックを持つということ
    スタイルブックを持つということ
    Diary

    先日、犬飼にスタイルブックを見せてもらった。フォントとレイアウトのスタイルブック。WEBフォントのセミナーの先生をやるってことで、それ用にWEBページを作ったのだと思う。簡単な見出しと本文が雑誌の紙面のようにダミー写真と共にウェブページ上に組まれていて、フォントの組み合わせ、文字のサイズや行間、文字間、そしてブラウザサイズの違いで印象が変わる。面白い。あんな内容の文章だったらこうする。こういう内容の記事...

  • 検索ロマン主義
    検索ロマン主義
    Diary

    SNSのプロフィール欄に「ブロガー」と書いてみた。その前は「会社員」と書いてみたりもしたが、しばらく眺めていると、「会社員」の前に薄っすらと「しがない」という文字が浮かんでくるようで、ともすると、これはこの世で一番意味の無い肩書なのではないか、という気がしたのでやめた。例えばこれが「会社員(正社員)」だとしたら、この話の風向きが変わってくるのでもうやめる。今度は「クリエイター」と書いてみた。思い切っ...

    ここは、イーゴン自治区。
    Tweets by egon_tweet
    新着コメントと返事
    • イーゴンさんからのコメント(02/17)
    • ディウスさんからのコメント(02/16)
    • イーゴンさんからのコメント(01/04)
    • ディウスさんからのコメント(01/04)
    • イーゴンさんからのコメント(12/01)
    • ぷり助さんからのコメント(11/30)
    • イーゴンさんからのコメント(11/29)
    • 匿名希望さんからのコメント(11/28)
    • イーゴンさんからのコメント(11/13)
    • おださんからのコメント(11/10)
    過去記事
    2023/03 (2)|2023/02 (7)|2023/01 (3)|2022/12 (5)|2022/09 (9)|2022/07 (3)|2022/06 (12)|2022/05 (4)|2022/02 (9)|2022/01 (16)|2021/10 (1)|2021/09 (4)|2021/08 (5)|2021/07 (10)|2021/06 (16)|2021/05 (10)|2021/01 (1)|2020/03 (2)|2020/02 (4)|2020/01 (9)|2019/12 (1)|2019/09 (5)|2019/08 (2)|2019/01 (2)|2018/11 (4)|2018/05 (1)|2018/02 (3)|2017/10 (10)|2017/01 (2)|2016/05 (9)|2015/08 (5)|2015/07 (3)|2015/04 (1)|2015/02 (1)|2015/01 (5)|2014/12 (4)|2014/06 (1)|2013/11 (1)|2013/02 (3)|2013/01 (15)|2012/10 (4)|2012/08 (1)|2012/07 (2)|2012/06 (1)|2012/05 (2)|2012/04 (2)|2012/03 (3)|2012/02 (2)|2011/12 (2)|2011/11 (2)|2011/10 (2)|2011/09 (1)|2011/08 (1)|2010/08 (4)|2010/07 (14)|2010/06 (12)|2010/05 (20)|2010/04 (11)|2010/03 (5)|2010/02 (10)|2010/01 (1)|2009/12 (17)|2009/11 (13)|2009/10 (32)|2009/09 (20)|2009/08 (17)|2009/07 (28)|2009/06 (31)|2009/05 (79)|2009/04 (27)|2009/03 (18)|2009/02 (22)|2009/01 (26)|2008/12 (25)|2008/11 (20)|2008/10 (11)|2008/09 (2)|2008/08 (20)|2008/07 (9)|2008/06 (5)|2008/05 (1)|2008/01 (1)|2007/12 (2)|2007/11 (2)|2007/10 (1)|2007/08 (4)|2007/06 (3)|2007/04 (2)|2007/03 (23)|2006/09 (1)|2006/08 (11)|2006/07 (13)|2006/06 (2)|2006/05 (4)|2006/04 (2)|2006/02 (7)|2006/01 (11)|2005/12 (3)|
    TOP

    [Halo] designed by Akira.

    Copyright © イーゴン自治区 All Rights Reserved.
    • Diary (501)
    • Music (101)
    • Movie (43)
    • Books (35)
    • ART (67)
    • Radio (23)
    • Comedy (2)
    • Fishing (6)
    • TV (4)
    • Fashion (2)
    • Talk (1)
    • Report (11)
    • Infomation (1)
    • Communication (0)
    • Summer (6)
    • PlayList (4)
    • Work (20)