コラージュって、HIPHOP的で華道や書道にも似たアートフォーマットかもなと思った件
2020/01/05
コラージュ
この間書いた記事の中で、ケイゴイナモトのコラージュのMVをご紹介しましたが、あれが結構良くて、それから「コラージュ」という表現方法についていろいろ調べました。









フォトコラージュ、アナログコラージュという手法とは
ここでいう「コラージュ」というのは、写真などのグラフィックの素材を切り貼りして新しいイメージをこしらえる表現のこと。
私も昔デザイン学校の学生時代に宿題とかでやったことがあったので、特に新鮮味のない古典的なグラフィック・アートの手法の一つと認識している。

ただ、昨日から「コラージュ アート」という検索キーワードでググってみると、なんかファッション界隈で流行っているような感じがする。その上「minne」とかのハンドメイド雑貨の通販サイトの中でも一つのカテゴリとして確率されていて、素人の奥様がつくったコラージュ絵葉書みたいなのがたくさん売られていて、すこし驚いた。売れてるっぽかったし。
まあ、当然のことながら、糊とハサミと古雑誌やチラシがあれば誰にでもできる手軽なグラフィックワークである。絵が下手でもできる。デザインや絵画の勉強をしていなくてもできる。お金がなくてもできる。自宅のちゃぶ台の上でもできる。
誰でもその気になれば作れる。コツを掴めば、それなりにオシャレな感じに作れて、ハンドメイド雑貨として消費もされる。ポストカードやTシャツにしてもいいんじゃないかな、と。
最近の作家さん
軽くググってみた結果、最近の人気作家さんはこんな感じらしい▼
Q-TAさん
— Q-TA (@qta3) December 30, 2019
— Q-TA (@qta3) December 21, 2019
M!DOR!さん
【今週末まで】ミュベールでコラージュアーティストM!DOR!のエキシビション開催、限定コラボアイテムの販売もhttps://t.co/Exii7wI9hy pic.twitter.com/inr0BcFiAO
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) November 26, 2019
BEAMSのクリスマス特設サイトにて、青野賢一さん( @kenichi_aono )の「25 TRACKS by KENICHI AONO」のアートワークを制作させていただきました🎄
— M!DOR! (@MiDoRi_ToMiTa) November 22, 2019
青野さんが「パーティーに向けて気分を上げたい時」をテーマに選曲したプレイリストと、エッセイが公開されています🎼
ぜひっ🎅https://t.co/VdhY27aBxO pic.twitter.com/qDMQT0KlBo
河村康輔さん
コラージュアーティスト・河村康輔“過去最大級”の展覧会、池袋・パルコミュージアムで - https://t.co/lTIi3PoIaz pic.twitter.com/YOf24qbPWU
— Fashion Press (@fashionpressnet) May 22, 2019

松下悠見さん


岡本奇太郎さん

ChangGang Leeさん

といった感じらしい。ファッション雑誌っぽいね。オシャレ。
ちなみに、私が大好きなのは、中原昌也のコラージュ作品です。
中原昌也さんの作品



グラフィックというフィールドにおいて、誰でも簡単にできて、素材の文脈(コンテキスト)を無視あるいは利用して、新しいイメージを作り出すアートフォーム。
これはHIPHOPの作法としての「サンプリング」みたいなもので、作者のセンスや価値観や視野の広さが出る。ありふれたイメージ・情報の組み合わせだけで表現するという、いわば「華道」や「書道」のようなアートフォームにも似たものとして考えると、なかなかおもしろいかもしれない。
やってみたい。