月次レポート2020年2月
2020/03/03
月次レポート
2月は4記事しか書かなかった。反省。

出来事
新型コロナウイルスがじわじわ来てる。私が住む街でも感染された方がやっと1名顕在化した。もっといるはず。
私は図書館から借りてきたアンディ・ウォーホル関連の本をいくつか読み込んでて、中でも、フレッド・ローレンス・ガイルズ著「伝記 ウォーホル/パーティのあとの孤独」という本が面白い。芸術批評ではなく、時系列的にかなり細かく彼がどんな環境で、どのように動いて、ああなったか、という伝記。細かい取材をして編み上げた感じの本。50~60年代のニューヨーク、ゲイやアウトサイダーたちがビートニクカルチャーをバックボーンにして、ハイカルチャーに一発かます的な雰囲気もあり、言い方は何だけど、薄汚いうらぶれた感じの空気感や、マーケティングや営業努力による成り上がりストーリーみたいな感じで、泥臭くて面白い。
アートを「才能」や「センス」や「新聖なる力」で片付けないことがこの自由研究のテーマなので、資料として非常に参考になる。
動画
チョン・ジョンフンが撮影監督をした映画を観る
→オールド・ボーイ
→親切なクムジャさん
→新しき世界
YOUTUBEチャンネル
→Mr.都市伝説 関暁夫の情熱が止まらない」
タブロー(絵画)芸術の最先端にいるのは現代美術の作家ではなく日本のアニメーターなんじゃないか説
その確認のために観たMAD動画
▼金田伊功
▼沖浦啓之
▼井上俊之
音楽
Blue Lab Beatsが良い。最近はUKが熱い。
以上。

出来事
新型コロナウイルスがじわじわ来てる。私が住む街でも感染された方がやっと1名顕在化した。もっといるはず。
私は図書館から借りてきたアンディ・ウォーホル関連の本をいくつか読み込んでて、中でも、フレッド・ローレンス・ガイルズ著「伝記 ウォーホル/パーティのあとの孤独」という本が面白い。芸術批評ではなく、時系列的にかなり細かく彼がどんな環境で、どのように動いて、ああなったか、という伝記。細かい取材をして編み上げた感じの本。50~60年代のニューヨーク、ゲイやアウトサイダーたちがビートニクカルチャーをバックボーンにして、ハイカルチャーに一発かます的な雰囲気もあり、言い方は何だけど、薄汚いうらぶれた感じの空気感や、マーケティングや営業努力による成り上がりストーリーみたいな感じで、泥臭くて面白い。
アートを「才能」や「センス」や「新聖なる力」で片付けないことがこの自由研究のテーマなので、資料として非常に参考になる。
動画
チョン・ジョンフンが撮影監督をした映画を観る
→オールド・ボーイ
→親切なクムジャさん
→新しき世界
YOUTUBEチャンネル
→Mr.都市伝説 関暁夫の情熱が止まらない」
タブロー(絵画)芸術の最先端にいるのは現代美術の作家ではなく日本のアニメーターなんじゃないか説
その確認のために観たMAD動画
▼金田伊功
▼沖浦啓之
▼井上俊之
音楽
Blue Lab Beatsが良い。最近はUKが熱い。
以上。