今週のおさらい(6/21~6/27)

2021/06/27
はい、週報です。

今週(6/21~6/27)は、一年間で最も昼間が長い期間「夏至」でした。晴れてさえすれば機嫌がいい私にとっては、この夏至は一年で最高の時期です。

日照時間が短い地域は自殺率が高く、うつ病などのダウナーな精神疾患も多いと聞きます。私が住んでる新潟県はそのダウナーな典型のような地域らしいです。いわば「憂鬱でブルーな風土」とでも言いましょうか。

日光を浴びないと、体内でビタミンDが作られなくなり、それが、ああなってこうなって、鬱になりやすくなる、というメカニズムだそうです。実際、アメリカの北のほうの州ではこの「ビタミンD不足が鬱になる」というメカニズムは割と一般に認知されていて、足りないビタミンDはサプリメントとかで補って、ブルーな毎日を泳ぎ切るビジネスマンも少なくないと聞きます。

という事で、お日様の光をどんだけ浴びたかが人生を決める、という考えを軸にした世界観で、すべての価値の優劣を定めて体系化することで、新しい宗教のようなものが構築できるかもしれないな、とか考えながらさっきまで洗濯物を干したりしていました。


今週の記事は3つ。

世界の法則のようなものと、その向こう側。

話題が増えて、うねるのがいい。

失われた何かを埋めるノイズ

これらの記事を要約すると、コメントのやり取りが増えてきて嬉しい、という感じです。

このサイトを観てくれるみなさんからの、あたたかく、形容しがたい類の情報提供が、私の心の重いペダルを少しずつ回転させてくれています。そのうちスイスイと難なく漕ぎ進められるようになるとゴキゲンだな、と思っています。いつもありがとうございます。


あと、昨日本屋でオードリータンの本買ったから、ちょこちょこ読んでいます。
きっとこの人は人類史に名を刻む英雄なんだと思いますが、詳しいことをよく知らなかったので学びたいと思います。以前TVに彼女が出演した際、お別れの挨拶の時に、スタートレックのバルカン星人がやる「長寿と繁栄を」のハンドサインをやってて、チャーミングだなと思ったので、私は好感を持っています。


tan_barukan.jpg

spockャ


以上だ。

Comments 0

コメント、まだ無し。




投稿フォーム