取り急ぎ、夏の近況
2021/08/16
私は夏になると浮かれる。毎年だ。
浮かれていると、あっという間に時間は過ぎてしまう。
やらなきゃいけないことをすっぽかしたりもする。
やっちゃダメな事に手を出してしまったりもする。
なぜか?
夏だからだ。
このサイトの更新もかなり危うい。毎日更新も途切れ途切れだ。つまり毎日更新ではなくなっている。
このサイトには、グーグルアナリティクスというアクセス集計の仕組みを入れているので、毎日どのくらいの人数がこのサイトを訪れているかがわかるのだが、ありがたいことに毎日一定量の誰かが見に来てくれている。ありがとう。そして更新していない日はごめんなさい。
グーグルアナリティクスをみると、その人がどこから来たのかもある程度わかる。多くはブックマークだったりする。どこかのサイトのリンクをクリックしてこのサイトに来た、というのではなく、スマホやパソコンのブックマークなどからの訪問者が割と多い。ありがたい。「あいつ、記事書いたかな?」という感じで定期的に見に来てくれているというわけだ。こういう風にしてイーゴン自治区に来てくれている人は100%全員が「リピーター」である。一方、初めて見に来てくれる人も毎日いる。それは、Google検索で何か検索して偶然たどり着いた人たちだ。様々な目的を持ってこのサイトに流れ着く人々よ。期待に添う情報は得られているだろうか?自信がない。
サイトを毎日更新すると「行けば何か変化があるかも」という期待感のようなものが生まれるのであろう。大したことは書いていない。ごくごく私的な関心事を書き散らかしているだけである。にもかかわらず、それを見に毎日来てくれる人がいるという事のありがたさをジワジワと感じている。ありがとう。
グーグルアナリティクスでは、来た人がどのくらいの時間、このサイトに滞在したかもわかる。どのページを見たのかもわかる。個人の特定はできないが、そういうサイト内の行動はある程度わかる。
トップページを数秒観て帰る人も少なくない。居酒屋で例えるならば、のれんをチラリとめくって帰る感じだ。もうちょっと長くいてくれる人もいる。これは、終電間際にハイボールを一杯だけ飲んで帰る感じだろうか。逆に、とんでもなく長い時間をかけて数十件の記事を立て続けに読んでくれる方もいらっしゃる。内容はともかく、これまでに書いた過去記事の数だけはやたら多いので、ある程度の暇つぶしには使えるかもしれない。ともかく、そういう感じのサイトになっているのがとても嬉しい。「今日やってるかな?」という感じでちょっと覗きに来てくれる感じが嬉しい。
せっかくだから、なにか有意義な事を書きたい。
みなさんの暮らしの役に立つ情報を書きたい。
記事を書く前は、いつもこのように思っている。
いや、本当は思っていない。いつも何も考えずに一行目を書き始めてしまう。なりゆきまかせに本文を書いて、最後に記事のタイトルを書いて、イメージ画像をくっつけて公開、という流れになってしまっている。何とかしたい。もっと計画的にやるべきだ。目的に沿ってコンセプトを立て、構成を練り、記事はちゃんと推敲してから公開するべきだ。
まあ、次から頑張るとしても今回はもう遅い。もうこれ結構書いちゃっているので手遅れだ。これから直したりもしない。
とにかく夏だ。今年の夏は多様な情報をたくさんインプットしている。うまく消化してアウトプットしたいと思う。