意味も時代も飛び越えてくれ

2009/01/09
僕は1990年代に10代を過ごした。
当時は音楽だって映画だってファッションだって、
60年代カルチャーがリバイバル的にもてはやされていたようだった。

が、しかし、子供の我々は何にも知らないわけで、古いも新しいも無く、
全てがあたりまえに新鮮だったように思える。

当時は「DJ的」な感覚がもてはやされていた。
今あえてコレ。とか、逆にコレがかっこいい。とか。
そういう感じだったと思う。

何か、ひとつのカテゴリに特化して掘り下げるのではなくて、
全てを表層的に捉え、組み合わせと、配列と、タイミングを武器にして、
新鮮な価値を産んでいた時代。
DJ的な時代。
引用の時代。

そういう時代が多感な思春期に与える影響は大きい。
1を聞いて10を知れるようなからくりを孕んだカルチャー。

僕がDJの連中を好きな理由は、そんな体験から来るのだろう。

去年だったか、渋谷のクラブイベントで遭遇した
「パビリオン山椒魚」の映画監督、冨永昌敬さんのDJは面白かった。

モダンジャズ、音響系、ヤクザ映画の台詞、ツービートの漫才など、
繋がり様も無さそうな情報がドラマチックに編集され、
心底かっこいいな、ユニークだなと、感動した。

引用と批評とリアルタイム性
そして、個人的であること。
それは、メディアとしてインターネットがもっとも特化した部分。

インターネットはいわば情報の権化なわけだけど、
ここでいかに溺れずに、個人的なフィルターをもって、組み合わせと、配列と、タイミングで、
ナイスな情報をピックアップしていけるかが、おもしろいブログを作る上で大事な部分かな、
と思う。

あの頃の僕らのDJみたいに、
この、更新されて増え続ける情報の中から、
意味も時代も飛び越えて、痛快にナビゲートしてくれる奴が、
ブログという形でそのうち出てくると思う。

そう思うと、わくわくする。
わくわくさん。

おわり。












Comments 1

コメント、まだ無し。

メスライオン

わくわくさんは僕らの世代にとって創造性のルーツだと思います。切って、貼って、つくる。つくってあそぼ。ピックアップしたナイスな情報をどうこねくり回して「あそぶ」か。そのへんの情報処理能力が「おもしろさ」にもつながってるかなぁとも思ったり。

2009/01/09 (Fri) 03:20




投稿フォーム