インターネッター

2009/05/22
みなさん、
コメントをたくさん頂きまして、ありがとうございます。
これが、「活性化」というやつですね。

タレコミ情報もたくさんあって、テンションが上がりますよ。
もう、あれだ、掲示板みたいに使ってくれ。

さて、トイデジ「VQ1005」をゲットして、
今度はそろそろネットブックも欲しいので、また奥さんに稟議を通そうと思っています。
そうなってくると、「どこでも自治区」がようやく可能になってきます。

どこからでも情報を発信・受信する「ハイパー」な人の事
「デジタル・ノマド」なんて表現していたのを聴いた事があります。
「デジタルな遊牧民」という意味。
このネーミングセンス、うわぁあ、超ダセェ、と、ずっと思っていました。

あと、「ブロガ―」っていう呼び方も
うわぁあ、超ダセェ、と、ずっと思っていました。

でも、国がやったインターネット博覧会「インパク」は
なかなかいいじゃないか、と、今でも思っています。

例えば「デジタル・ノマド」や「ブロガ―」じゃなくて、こういうのは、どうでしょうか

「インターネッター」

どうでしょうか、いいと思うんですがね、スケール感がおかしくて。

なんてね、余談です。
寝起きに思いついたので。

Comments 4

コメント、まだ無し。

taso

インターネッターって言葉は5、6年前から使ってましたよ!気付くの遅いっすよ。

『イーゴン・ノマド』ってのもいいね。
羊の糞を敷いて暖かいブログを目指しましょうか。
(うまい!)

2009/05/22 (Fri) 10:45

イーゴン

>tasoちゃん

「イーゴン・ノマド」とか、「自治区」とか、
なんか、ウイグル自治区とか、チベット系の色合いが
濃くなりそう。

実際、「自治区」でgoogle検索すると、
パレスチナ自治区やウイグル自治区と並んで、
かなり上位に「イーゴン自治区」が食い込んで表示されています。

なんか恐縮。

2009/05/22 (Fri) 11:09

のぶ

・パレスチナ
・ウイグル
・イーゴン

すごい括りです。
別に何かに拳を振り上げてるわけでもないのに…
いずれ『下北沢の鬼将軍』とか呼ばれる日が来るかも。

2009/05/22 (Fri) 12:33

イーゴン

>のぶちゃん

呼ばれない。

2009/05/23 (Sat) 00:53




投稿フォーム