いいかげん日記・序
2009/07/22
たまには、いいかげんな記事でも書きたいとおもいます。
友人、知人、職場の同僚。
皆が「エヴァンゲリオン・破」が、面白い、面白い、と言っている。
感動した、泣いた、興奮した、と言っている。
さすがに、観てみようじゃないか、と、ようやく思っている。
興味がないわけではないし、エヴァンゲリオンのDVDも全部うちにあるし、
結構好きですし。見たいと思ってるし。
例えばね、スゲェ美味しいものが800円で食えるとする。
家から歩いて15分くらいの、路地裏のケーキ展。
スゲェ美味い何かが、そこにある。食いにいくべきか。
もしくは、韓国。
4、5万で行ける海外旅行。
焼肉もおいしいし、色々楽しい。行った事がない人は、是非行くべきだ。
4、5万の韓国が、そこにある。
といった具合に、
100%損をしない、120%得をする。という事がわかっていても、
別に、いいか、今度で。という風になる何かが、確かにある。
これは何だろうか。
理由がわからない。
すごくかわいい女の子が目の前を歩いている。
黙っていたら、お付き合いの可能性は0%。
でも、話し掛けたら0%じゃなくなる。
じゃあ、どうするべきか。
べきか。
「べき論」で考えると、
話し掛けりゃいい。という事になる。
かわいいコには、声をかけるべきだ。と、なる。
「べき」でわかっていても、そうしない事のほうが多い。
どうしてだかね。
どうでも、いいか。
そういえば、フジロックですね、もうすぐ。
これは行くべきでしょう!
まぁ、行かねぇけど。
いま、前買った本、読んでて。
別役実の「虫づくし」って本。
その中で、「イナゴ」について書かれていたのが面白かった。
「イナゴ」は、四国のある集落では、未だに「ウナギ」と呼ばれているそうだ。
というのも、元々その虫は「ウナギ」という名前であって、
それが訛って「イナゴ」と呼ばれるようになった。
との説がある。
四国のその集落では、「美味しいもの」を「ウナギ」と呼ぶのだそうだ。
かつては、「イナゴ」を主要なタンパク源として食す文化が根付いており、
そこから「美味しいもの」の代名詞として。その虫を「ウナギ」と呼ぶようになった
という事だそうだ。
おもしろいのは、現在、その四国の集落で「ウナギ」というと
「シュークリーム」を意味する。
そこでは、「シュークリーム」が美味しいものの代名詞なのでしょう。
という、嘘っぱちが、延々と書かれている。
「ゴキブリ」は、「ゴキ科」の「ブリ目」と思われがちだが、
実際は、「ゴ科」の「キブリ目」が正しい分類である。
とか。
誰も、得も損もしない、どうでもいい嘘が、ただただ書かれている本。
全くためにならなくて、いいです。
とりわけ、読む「べき」でも「べからず」でもないので、
特におすすめもしません。
あと、草なぎ君が、公然わいせつで捕まった件について、
今、書いてみます。
あれ、別に、どうって事ないよね。よく見るよ、ああゆう酔っ払い。
けれども、
国民的なアイドルなんだから、もっと自分の行動に責任は持つべきだと思う。
おわり。
友人、知人、職場の同僚。
皆が「エヴァンゲリオン・破」が、面白い、面白い、と言っている。
感動した、泣いた、興奮した、と言っている。
さすがに、観てみようじゃないか、と、ようやく思っている。
興味がないわけではないし、エヴァンゲリオンのDVDも全部うちにあるし、
結構好きですし。見たいと思ってるし。
例えばね、スゲェ美味しいものが800円で食えるとする。
家から歩いて15分くらいの、路地裏のケーキ展。
スゲェ美味い何かが、そこにある。食いにいくべきか。
もしくは、韓国。
4、5万で行ける海外旅行。
焼肉もおいしいし、色々楽しい。行った事がない人は、是非行くべきだ。
4、5万の韓国が、そこにある。
といった具合に、
100%損をしない、120%得をする。という事がわかっていても、
別に、いいか、今度で。という風になる何かが、確かにある。
これは何だろうか。
理由がわからない。
すごくかわいい女の子が目の前を歩いている。
黙っていたら、お付き合いの可能性は0%。
でも、話し掛けたら0%じゃなくなる。
じゃあ、どうするべきか。
べきか。
「べき論」で考えると、
話し掛けりゃいい。という事になる。
かわいいコには、声をかけるべきだ。と、なる。
「べき」でわかっていても、そうしない事のほうが多い。
どうしてだかね。
どうでも、いいか。
そういえば、フジロックですね、もうすぐ。
これは行くべきでしょう!
まぁ、行かねぇけど。
いま、前買った本、読んでて。
別役実の「虫づくし」って本。
その中で、「イナゴ」について書かれていたのが面白かった。
「イナゴ」は、四国のある集落では、未だに「ウナギ」と呼ばれているそうだ。
というのも、元々その虫は「ウナギ」という名前であって、
それが訛って「イナゴ」と呼ばれるようになった。
との説がある。
四国のその集落では、「美味しいもの」を「ウナギ」と呼ぶのだそうだ。
かつては、「イナゴ」を主要なタンパク源として食す文化が根付いており、
そこから「美味しいもの」の代名詞として。その虫を「ウナギ」と呼ぶようになった
という事だそうだ。
おもしろいのは、現在、その四国の集落で「ウナギ」というと
「シュークリーム」を意味する。
そこでは、「シュークリーム」が美味しいものの代名詞なのでしょう。
という、嘘っぱちが、延々と書かれている。
「ゴキブリ」は、「ゴキ科」の「ブリ目」と思われがちだが、
実際は、「ゴ科」の「キブリ目」が正しい分類である。
とか。
誰も、得も損もしない、どうでもいい嘘が、ただただ書かれている本。
全くためにならなくて、いいです。
とりわけ、読む「べき」でも「べからず」でもないので、
特におすすめもしません。
あと、草なぎ君が、公然わいせつで捕まった件について、
今、書いてみます。
あれ、別に、どうって事ないよね。よく見るよ、ああゆう酔っ払い。
けれども、
国民的なアイドルなんだから、もっと自分の行動に責任は持つべきだと思う。
おわり。