さよなら、鮭なしミニヒグマ。の巻

2006/07/26
引っ越しが多いイーゴンです。こんばんは。
以前住んでいた家が取り壊されることになりました。
ひょっとしたらもう瓦礫になっているかもしれません。
こないだの週末、その「前の家」に行ってきました。
まだ、ありました。
家の中のありとあらゆるものは取り外され、撤去されていました。

この「前の家」というのは、私の母の実家でして、
母の父、つまり私の祖父が自力でおっ建てた、
いささかストレンジな風貌の家でございました。
私はここに3年間、住んでいました。

生活ってのはどういうものなんでしょう。
昔の人は、生まれた土地で一生を過ごすのが
当たり前の人生であり、生活だったようです。
なので、生まれ故郷を離れて生活すると、
二次的に「ふるさと」というものを手に入れる
ことになるわけですな。
「今の家」があって「実家」という概念がうまれるのです。
実家に住み続けてるひとには、おそらく「ふるさと」
や、「実家」という概念はないんじゃないでしょうかね。
シンプルに「俺ん家」でしょう。

私の「前の家」には、生前の祖父が定年後30年かけて
貯めに貯めまくったガラクタが山積しており、
たかが3年住んでいた私になど、把握しようも無い
珍奇な品々が埋もれておりました。
しかし、こないだの訪問には、キレイサッパリなくなっており、
なんだか他人の家のような気さえいたしました。

帰り際の玄関先に、ちいさな、手のひらサイズの
木彫りのクマが無造作に転がっていました。
北海道のお土産の、あれです。それのミニチュア版です。
私は砂埃にまみれたそいつを拾い上げ、よくよくみると、
口には鮭をくわえておらず、
「あ、鮭なしヴァージョンもあるんだな。」
なんて、妙な関心を覚えたりもしました。
そんな「鮭なしミニヒグマ」を、まぁひとつ想い出の形見に、
と、持って帰ろうと思いましたが、よく考えたら初対面じゃん!
ってことで、その辺に放って、手ぶらで帰りました。

私には「前の家」がたくさんあります。
今も伊藤くんの家に居候させてもらう、仮りの住まいです。
いつかは「ここでよし」と思える「俺ん家」で
大きな木彫りのヒグマを居間に置きたいものです。
もちろん鮭をくわえた男らしい「鮭ありヒグマ」を。


Comments 0

コメント、まだ無し。




投稿フォーム