私のJAZZの愉しみ方
2009/10/04
私はJazzのスタンダードナンバー、「枯葉」が好きで、
いろんな人の「枯葉」を探してよく聞くのですが、
たまたまYouTubeで見つけた浅川太平トリオの「枯葉」が超カッコいいので、
ここで、ご紹介いたします。
私は特に言うほどのJazzファンというわけではないのですが、
割とよく聞きます。
あまり足は運ばないのですが、Jazz喫茶とかも好きですよ。
下北沢の「マサコ」とか行ったね。
そんな「マサコ」も先月、ついに56年の歴史に幕を閉じてしまった。
とても残念だ。
まぁ、そんな感じでね、私は「枯葉」を聞きつづけているのですが、
こういうのって、落語に似てて、例えば落語って、古典と新作があって、
古典というのはJazzでいうとスタンダードナンバーで、
新作は、そのまんまブランニューって意味ですね。
「饅頭こわい」や「寿限無」、「死神」なんかは、どスタンダード。
Jazzでいうところの「モーニン」や「ラウンドアバウトミッドナイト」といった感じかな。
「枯葉」はさしずめ「頭山」といったあたりでしょうか。
「饅頭こわい」というスタンダードひとつとっても、
噺家によって噺の膨らませ方が異なります。
Jazzも同じで、スタンダードをやっても、プレイヤーによって展開が違ってくる。
この例え、わかりづれぇか。
ともかくね、そういう面白みですね。
というわけで、下に三つ「枯葉」をご紹介しますよ。
上からオーソドックスなタイプ、下に行くほどアヴァンギャルドになります。
■Chet Baker & Paul Desmondの場合
■Bill Evans Trioの場合
■浅川太平トリオの場合
(↑2分34秒から超カッコよくなります)
といった感じです。
それにしても、日本のJazzは、オリジナルではないので、
アイデンティティの問題からか、初期から前衛性を持たざるをえなかった
という奇異な背景があると思うんですが、
こういう形で結実している演奏を聞くと、捨てたもんじゃないなと思います。
日本のJazzはスリリングでいいね。
それにしても、この「枯葉」って白人系の人が演奏する事が多いけど、
やっぱ、元がフランスのシャンソンだからかな。
Jazzは黒人の土俵だから、っていうこととかも関係するのかな?
なんて、歴史や社会背景を勘ぐるのもまた一興といったところです。
この辺もまた落語と似てて、
関西の上方落語と江戸落語の関係性や違いを楽しむ、みたいなね。
ともあれ今後、私は浅川太平トリオをマークして行きます。
あと、さようなら「マサコ」。
いろんな人の「枯葉」を探してよく聞くのですが、
たまたまYouTubeで見つけた浅川太平トリオの「枯葉」が超カッコいいので、
ここで、ご紹介いたします。
私は特に言うほどのJazzファンというわけではないのですが、
割とよく聞きます。
あまり足は運ばないのですが、Jazz喫茶とかも好きですよ。
下北沢の「マサコ」とか行ったね。
そんな「マサコ」も先月、ついに56年の歴史に幕を閉じてしまった。
とても残念だ。
まぁ、そんな感じでね、私は「枯葉」を聞きつづけているのですが、
こういうのって、落語に似てて、例えば落語って、古典と新作があって、
古典というのはJazzでいうとスタンダードナンバーで、
新作は、そのまんまブランニューって意味ですね。
「饅頭こわい」や「寿限無」、「死神」なんかは、どスタンダード。
Jazzでいうところの「モーニン」や「ラウンドアバウトミッドナイト」といった感じかな。
「枯葉」はさしずめ「頭山」といったあたりでしょうか。
「饅頭こわい」というスタンダードひとつとっても、
噺家によって噺の膨らませ方が異なります。
Jazzも同じで、スタンダードをやっても、プレイヤーによって展開が違ってくる。
この例え、わかりづれぇか。
ともかくね、そういう面白みですね。
というわけで、下に三つ「枯葉」をご紹介しますよ。
上からオーソドックスなタイプ、下に行くほどアヴァンギャルドになります。
■Chet Baker & Paul Desmondの場合
■Bill Evans Trioの場合
■浅川太平トリオの場合
(↑2分34秒から超カッコよくなります)
といった感じです。
それにしても、日本のJazzは、オリジナルではないので、
アイデンティティの問題からか、初期から前衛性を持たざるをえなかった
という奇異な背景があると思うんですが、
こういう形で結実している演奏を聞くと、捨てたもんじゃないなと思います。
日本のJazzはスリリングでいいね。
それにしても、この「枯葉」って白人系の人が演奏する事が多いけど、
やっぱ、元がフランスのシャンソンだからかな。
Jazzは黒人の土俵だから、っていうこととかも関係するのかな?
なんて、歴史や社会背景を勘ぐるのもまた一興といったところです。
この辺もまた落語と似てて、
関西の上方落語と江戸落語の関係性や違いを楽しむ、みたいなね。
ともあれ今後、私は浅川太平トリオをマークして行きます。
あと、さようなら「マサコ」。