ガソリンの揺れ方

2010/06/07
「職人さん」は技術を磨いて自分の仕事の価値を高めてゆく。
1個200円でしか売れなかった品物のクオリティを高めて、
その1個を1万円とか、10万円とかにしてゆく。

技術をあげて、単価を上げて、ステータスを得てゆく。
これが「職人さん」のサクセスだ。

簡単に言うと、
その手で良い物を作って、金を手に入れる。
「芸術家さん」もそうかもしれない。


「工場長」だとちょっと違う。
良いものを作る技術を積み重ねて、品物の価値を高める事は
職人さんや芸術家さんと同じかもしれない。
でも「工場長」は、品物をたくさんの人に買ってもらいたい。
価値あるものを作る「職人さん」の技術は必要だが、
材料費は安くして、高く売れる価値のある品物を、
たくさん作ってたくさん売る事ができると、
工場は大きくなって、金が手に入る。
これが「工場長」のサクセスだ。

簡単にいうと、
優れた品物を、安く沢山作って売って、金を手に入れる。
「松下」や「ホンダ」や「トヨタ」がそうかもしれない。


「ビジネスマン」は品物を作らないかもしれないけど、
価値そのものをつくるのが仕事だ。
工場長に優れた職人さんを見つけて来て紹介料をもらい、
同時に職人さんの仕事を見つけてあげる。

松茸が余って売れない国で松茸を買い、
松茸が高くて買えない国でちょっと安く売る。

ニーズを見つけて、上手にマッチングさせる。
誰も損をせず、みんな得をする。
その成果が大きいほど「ビジネスマン」にとっての
成功となり、結果的にお金が手に入る。
こういうのが「ビジネスマン」のサクセスか。
薩長同盟の「坂本龍馬」がこれだ。


いろんなプロセスがあり、いろんな成功がある。
それぞれに違った仕事であり、違うやりがいがある。
「お金」と同時に手に入る成果もそれぞれ違う。
でも、成功すれば「お金」はどっちみち手に入る。

それぞれの「成果」と「お金」の両方を、
いっぺんに考えられるかどうか、ってのが結構大事だ。
「お金」は「成果」を得るためのガソリンだからね。

この「お金」というガソリンの事を、変に斜めに見ずに、
素直にまっすぐに考える事が大事だ。

これは本当に大事な事だ。

Comments 5

コメント、まだ無し。

あおき犬

『率いる才覚』の問題ですよね。
工場長的サクセス、龍馬的サクセスと、職人さん芸術家さん的サクセスの間には大きな溝がある。個を超えた力量は、人数や努力に比例しない。

システムや集団の小回りの効かない特性を見越して、大きな力関係を俯瞰で見渡す才覚が必要なんでしょう。

仕組み作れたら勝ちなんすよね。やはり。
携帯サイト@315×1000件を安定して引きつけられたら、ふつう脱サラ考えますよね(^_^;)僕にはとてもムリだけど(^_^;)

2010/06/07 (Mon) 13:30

イーゴン

かかわりのある全員のメリットを考えられるかどうかって事なんだろうなと思います。
ステークホルダーって言うのかな?彼ら全員の得を考える。
その「全員」の範囲が大きくとらえられる奴が、器の大きい奴って事なんじゃないかなぁ。

2010/06/07 (Mon) 21:03

あおき犬

才覚とその慎重さは表裏一体のものなんだろか。
僕は「夢見せてやるからグダグダ言わずについてくればいいんだよ」と言われたらついていくけどなぁ。
全員の得なんてものは、この世に存在しないと。器小さいからこそそう思うよ。だから就職前に友達と始めた仕事は失敗したのかもね。
いずれにしても、それで自分の分だけは確認できたんだよ。今の上司みたいに『大きな絵を描ける俯瞰できる人』の道具として最高のパフォーマンスを出していく場所が自分の限界。つまり職人タイプなんだろなぁと。
僕とは違い、どっちにしても有能だと選びにくいものなんだろうか。自分でも作れちゃうものね。イーゴンさんは。
いつか言うのを楽しみにしている。
「黙ってついてこい」と。
チヤホヤしてんじゃなくて、ちょっとマジで。
ここじゃなくてどこかでもいいんだけど。

2010/06/08 (Tue) 01:50

イーゴン

あおき犬さん

なんだか褒められてしまいましたね。どうもありがとうございます。
期待にこたえられるようにがんばります。
私の器は、まだとても小さいとおもいます。
お弁当に入ってる、しょうゆ挿しのフタくらいの器だと思います。

でも、うちのおばあちゃんは私に「お前は大器晩成型だ。」って言ってたので、たぶんそうです。

2010/06/08 (Tue) 13:46

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2010/06/09 (Wed) 09:17




投稿フォーム