それで、Life is coming' back

2011/12/09
昔よく聴いた曲を、長い時間を経て改めて聴きなおすと、
全然違って聞こえる事がある。
聴こえなかった意味が聴こえてくる時がある。

最近よく小沢健二の「LIFE」というアルバムを聴いている。
私が高校生くらいの時にリリースされて、よく聴いてた気がする。

アルバムの2曲目に「ラブリー」という曲がある。
結構ヒットした有名な曲だと思う。

これが今、私の中で大ヒット御礼中である。





それで LIFE IS COMIN' BACK 僕らを待つ
OH BABY LOVELY LOVELY こんなすてきなデイズ
いつか悲しみで胸がいっぱいでも
OH BABY LOVELY LOVELY 続いてくのさデイズ

LIFE IS A SHOWTIME ベルが鳴るような
こんなスリルが 僕らを刺すのさ
夜が深く長い時を越え OH BABY LOVELY LOVELY WAY 息を切らす


10代の時に聴いたときは、なんだか浮かれた気分の曲だな、
と、割とスルーしながら流してたんだけど、
まさかこんなにエネルギーに満ちた讃歌だったとは、まったく驚いた。
こんな大きな事を、あの調子でサラリと歌っていたとはね。

「それで、Life is coming' back」である。
人生が、命が、深く暗く長い時を超えて、カミンバック!である。

変な例えだけど、
24時間テレビとかで流れる「負けないで」とか、
「涙の数だけなんちゃら~」っていう歌とかあるでしょ?
ああいうので励まされるというか、勇気づけられる人の感覚が、
なんか、ちょっとわかるというか、そういう感じ。

今年は日本中に、世界中に、大変な事がたくさんあって、
その「大変」はまだまだ続いている。
私はわかりやすくダイレクトな被害にあったわけではないけども、
確実に「何か」を失ってしまったような気がしている。

その「何か」は、なんだかよくわかんないんだけど、
例えば、スニーカーの両足の靴紐が全部ほどけてしまったような、
家の水道の蛇口を開けて水出しっぱのまま、外出しているような、
なんか、うまく言えないけどそういう感じ。

そんな感覚の毎日が半年以上続いて、
やがて今年も終わろうとしている。
なんだかんだ言っても、年末になればひと区切りして、
「来年も良いお年を」と、やるのが良い。素晴らしい習慣だ。

日本中の人に生活がある。全員にある。私にもある。あなたにもある。
それぞれに違った生活を過ごし、人生を積み重ねている。
そんなみんなが、今年も一緒に年を越す。

それで、LIFE IS COMIN' BACK 僕らを待つ、
OH BABY LOVELY LOVELY こんなすてきなデイズ。
世界に向かってハローなんつって手を振る。
OH BABY LOVELY LOVELY 気嫌無敵なデイズ。
いつか僕ら、外に飛び出すよ。
君と僕とは、ドキドキしてるよ。
誰かの待つ歩道を歩いてく。
OH BABY LOVELY LOVELY WAY 息を切らす。

Comments 2

コメント、まだ無し。

匿名希望

いまさらすごいわかります

2022/11/28 (Mon) 11:02
イーゴン

イーゴン

>匿名希望さん
コメントありがとうございます。嬉しいです。
この記事は2011年に書いた記事です。東日本大震災の年でした。
あれからおよそ10年が経ちましたね。
今も大きな厄災が、私たちの目に見えるすぐそこにあります。
もうすぐ年末ですね。今年も変わらずに「良いお年を」で締めくくりたいものです。
「良いお年を」というフレーズは、おそらく「祈念」というか、きっと「祈り」というものなのだろうなと思います。

みんなのライフがカミンバックしますように。

2022/11/29 (Tue) 10:17




投稿フォーム